fc2ブログ

食べごろ♪庭のバナナ

2010年06月22日 07:39

庭のバナナが食べごろになりました。
昨年末から実をつけていたのですが、冬の寒い時期はなかなか大きくならず、この時期までかかりました。
切り取って、1週間ほどで黄色くなります。数えてみたら150本くらいありました(今までで最高かも!?)
下のほうのバナナには食べられた跡が・・たぶんオオコウモリが先に食べたのでしょう。
現在、他にもまだ房をつけているバナナの木が5本くらいあります。今年の夏はバナナ三昧になりそう(笑)


banana1
オオコウモリも大好き
banana2
一人で抱えるのも大変なくらいの重量でした
banana3
切り取って1週間後、黄色くなります
見た目はイマイチでもとても甘いですよ
banana4
150本くらいありました
食べきれない分は皮を剥いて冷凍保存してバナナジュースに

にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。
スポンサーサイト



梅雨明け

2010年06月20日 22:14

昨日、沖縄は梅雨が明けしました。
照りつける太陽の下、空と海は青く輝き、色とりどりの花々には、さまざまな生きものが集まる・・そして、美味しいフルーツがたくさん味わえる沖縄の夏が始まります。
梅雨が明けたとたんに、すごく暑~くなった感じますが、なぜか気持ちはウキウキ・ワクワクしています。


梅雨明け

にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。

夜のとばりが下りる頃・・オオコウモリが動きだす

2010年06月14日 14:07

夜のとばりが下りる頃、活動し始める生きものがいます。オオコウモリです。
昼間は木にぶら下がって眠り、夜になると飛び立って、熟した果実などを食べます。
コウモリの仲間は、翼で自由に空を飛びまわりますが、鳥類ではなく、私たちと同じ哺乳類です。

沖縄では夜になると、空を飛んでいるオオコウモリを結構ふつうに見ることができます。イリールーム周辺の森が広がっているような場所はもとより、車や人通りのある市街地でも見ることができます。人をあまり恐れないのかもしれませんね。


オオコウモリ1
木にぶら下がってこちらを見ています
オオコウモリ2
翼を広げたところ
オオコウモリ3
木の実を食べようとしているのかな?

にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。

大阪・川崎からのお客さま

2010年06月12日 08:30

大阪と川崎からお越しのお客さま。沖縄旅行は4回目で、南城市を訪れたのは今回が初めてだそうです。
イリールームをたいへん気に入っていただき、翌日の久高島へ行く時間をずらして、ごゆっくりしていって下さいました。
旅行先では地元の人たちとのふれあいを大切にしているそうです。それを聞いて、とてもステキなお二人だなと思いました。その後の沖縄旅行はいかがでしたか?また、お会いできることを楽しみにしてますね。


大阪・川崎からのお客さま

にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。

食べ跡のひみつ

2010年06月11日 13:34

前回のブログで、のんのんさま、ルナさまから「食べ跡からどんな虫か、わかりますか?」というコメントをいただきました。私も気になっていたので、追跡調査してみました。
ちょうど虫が食べている写真が撮れたので紹介します。

残念ながら、写真1枚目のように、一定の間隔でポツポツと穴が開いている食べ跡の正体はわかりませんでした。
だけど、「堺市立八下西小学校」さんのホームページに「なるほど!」という記事が紹介されていました。
写真1~2枚目はウコンの葉です。ウコンの葉は最初、筒状になっていて、成長すると少しずつ葉っぱが開いていきます。もし、筒状のときに、貫通して葉を食べる虫がいたら・・

実際に、紙を筒状に丸めて穴をあけてみると、わかりやすいと思います。1枚目の写真のような模様になるはずです。

なぜ、わざわざ葉の内側から一定の間隔で、ちょっと非効率的な食べ方をするのかずっと不思議でしたが、筒状の時に食べていたとすると、なんとなく納得できますよね。

食べ跡のひみつ1
ウコンの葉の食べ跡
食べ跡のひみつ2
ウコンの葉が開く前 筒状の葉
食べ跡のひみつ3
隕石が落ちたような食べ跡の正体
ゴールデンシャワーの葉を食べるあおむし
食べ跡のひみつ4
クワズイモの葉を食べるカタツムリ


今回、参考にさせていただいたホームページはこちらです。(勝手ながら)ありがとうございました。

「堺市立八下西小学校」ホームページ


にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。

食べ跡

2010年06月09日 12:19

庭の植物の葉っぱをよーく見ると虫に食べられた跡があります。その形は実にさまざま。
「なんでこんな食べ方するのかね~」と思っちゃうくらい不思議な食べ跡もあります。
どんな虫が食べてるんだろう?いつか犯人探ししてみます(笑)

虫食い1
「キリトリ線」みたいな食べ跡
葉っぱがそこから折れ曲がっちゃうんだよね~
虫食い2
食べて・・歩いて・・食べて・・歩いて・・
通り道がわかります
虫食い3
丸い隕石がたくさん落ちてきた跡みたい
虫食い4
イネ科の植物でこの食べ跡
犯人は間違いなくバッタです
虫食い5
クワズイモの葉っぱ
葉脈だけ残して
虫食い6
サガリバナの葉っぱにぶら下がるミノムシ
犯人はキミか



レンタカーを安心してオトクに借りる!」を運営されてる高坂さとし様が、イリールームのブログをリンクしてくださいました。ありがとうございます。
タイトルどおり、レンタカーを安心してお得に借りる情報が満載のブログですよ。




にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。

雨上がりの庭

2010年06月07日 11:45

ここ数日、雨が降ったり止んだり・・
雨のおかげで、イリールームの草花は元気に育っています。そして・・雑草も元気にグングンと・・(泣)
今回は雨上がりの庭をアップで紹介。

写真クリックで拡大表示します

雨上がり1
カタツムリとクワズイモの葉
雨上がり2
バナナの葉
雨上がり6
パパイアの葉柄
雨上がり4
ハイビスカス
雨上がり5
アメリカンブルー

にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。

クワズイモ

2010年06月06日 13:23

このクワズイモも、沖縄では普通に見られる植物です。観賞用としても親しまれてますよね。
なぜクワズイモなのかと言うと、口に入れると強烈な刺激があり、しばらく声が出せなくなるほどの毒性があるからです。まさにクワズイモ食うべからずです。
切り口からでる汁にふれると肌がかぶれることもあります。イリールームの庭にも生えているので、草刈するときは注意してます。

クワズイモ1
日陰に多く見られますが、日なたでも十分成長するクワズイモ
クワズイモ2
クワズイモの花
クワズイモ3
サンダルを置いて大きさを比較
ちなみにサンダルは25センチです・・

にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。

月桃

2010年06月04日 12:55

沖縄では普通に見られるハーブのひとつ月桃(ゲットウ)。サンニンとも呼ばれています。
5~6月は花が咲く期。イリールームの庭にも月桃の花が咲いています。

沖縄では餅を月桃の葉に包んで蒸す食べ物、ムーチーがあります。月桃の葉には防虫、抗菌作用があるので長持ちするんだそうです。香りも食欲をそそります(笑)
最近、研究が進んで、健康食品、化粧水、アロマオイルなどさまざまな製品に応用されているちょっとすごい植物です。

ゲットウ1
成長すると高さ2m以上にもなる月桃
ゲットウ2
先端がピンク色のカワイイつぼみ
ゲットウ3
月桃の花
黒いハチが花の中で蜜を吸ってたので、月桃はそれで受粉しているのかも
ゲットウ4
こちらは昨年の写真。赤くなった果実
この中に種がつまってます

にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。

大きな虹

2010年06月03日 10:57

昨日、久しぶりに大きな虹がでました。1枚の写真に収まらなかったので3枚並べて!
こんな大きな虹を見れて何か得した気分になりました。

虹1 虹2 虹3

にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。


最新記事