2010年01月22日 14:24
沖縄では、庭の手入れ=雑草との戦いともいえます(笑)
沖縄の雑草はほんとたくましい!夏の時期は、抜いても抜いても、後から後から次々生えてきます。
その代表格がサシグサ(センダングサ)です。サシグサの花には蝶やハチがたくさん集まってくるのですが、そのまま放置しておくとサシグサで庭が埋め尽くされてしまうので、こまめに抜き取らないといけません。すると、今度は別の雑草たちが生えてきます。
なかには、きれいな花を咲かせるものもあります。なので、すぐには抜き取らないで、どんな花を咲かせるか楽しみに待っています。そしたら葉っぱがすごいトゲトゲになって触ることができなくなってしまったものもありました。調べてみたらオニノゲシでした。
沖縄での庭の手入れは、雑草は小さいうちからこまめに抜き取るのが一番よい方法かなと思っている今日この頃です。
画像をクリックすると大きくなります

サシグサ(左) オニノゲシ(右)

ギンネム(左) ムラサキカタバミとカタバミ(右)

カッコウアザミ(左) ルリハコベ(右)

オニタビラコ(左) フウセンカズラ(右)


↑↑ ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。
沖縄の雑草はほんとたくましい!夏の時期は、抜いても抜いても、後から後から次々生えてきます。
その代表格がサシグサ(センダングサ)です。サシグサの花には蝶やハチがたくさん集まってくるのですが、そのまま放置しておくとサシグサで庭が埋め尽くされてしまうので、こまめに抜き取らないといけません。すると、今度は別の雑草たちが生えてきます。
なかには、きれいな花を咲かせるものもあります。なので、すぐには抜き取らないで、どんな花を咲かせるか楽しみに待っています。そしたら葉っぱがすごいトゲトゲになって触ることができなくなってしまったものもありました。調べてみたらオニノゲシでした。
沖縄での庭の手入れは、雑草は小さいうちからこまめに抜き取るのが一番よい方法かなと思っている今日この頃です。


サシグサ(左) オニノゲシ(右)


ギンネム(左) ムラサキカタバミとカタバミ(右)


カッコウアザミ(左) ルリハコベ(右)


オニタビラコ(左) フウセンカズラ(右)


スポンサーサイト
最新コメント