fc2ブログ

コブナナフシを見つけたのですが・・

2009年12月28日 07:21

ナナフシの仲間は、植物の葉や枝、樹皮にそっくりな形や色をしていて、外敵から見つからないようにしています。これを擬態(カモフラージュ)と呼んでいます。
このコブナナフシは樹皮にそっくり。でも見つけた所は樹皮に似ても似つかぬコンクリートの上。そこでじーっとしてました。自分の姿を忘れてしまったのでしょうか?

そこで、樹皮の上のコブナナフシを再現してみました(笑)※実際にコブナナフシを掴むことができなかったので合成写真です
おおっ見事に同化!ここにいたらまず見つけることはできなかったでしょう。
ちなみに、近くに普通のナナフシもいました。彼も隠れきれていませんでした・・

コブナナフシ
コブナナフシ
コブナナフシ(モンタージュ)
樹皮にカモフラージュしたときのモンタージュ写真(ややこしいっ)
ナナフシ
こちらはナナフシ
前足を伸ばし枝に似せてますが普通に見えてます


余談ですが、以前、車で出かけようとしたとき、サイドミラーにナナフシがくっついてました。でもそのまま車を走らせたんです。走ってれば風で離れてくれるだろうと思って。でも、どんなに車を走らせても離れないんです!出先で用事を済ませて戻って来ても同じ所にくっついたまま・・。結局、そのまま一緒に家に帰ってきました。


にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。
スポンサーサイト



お手軽!パイナップルライス

2009年12月26日 19:08

イリールームの定番メニューで、民泊の生徒さんにとても好評なのがこのパイナップルライスです。
パイナップルを二つに切って中身をくり抜き、パイナップル入りのピラフを盛り付けるだけ。とっても簡単!生徒さんも大喜び。雰囲気も手伝って味も普通のお皿で出すより1.5倍増し!なので私もフフフ・・です(笑)
皆さんも是非お試し下さい。あっ!でもパイナップルの時期は過ぎちゃいましたね。


パイナップルライス

にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。

しばらくはクリスマス!

2009年12月25日 13:32

今日はクリスマス。沖縄はあいにくの雨模様。でも家族に一人、半袖一枚で過ごしている人もおります(笑)
イリールームでもちょっと前から「ゆんたくテラス」にイルミネーションを飾っています。でも、それほど高いところに飾ってるわけじゃないので周りからは見えません。イリールームに来ていただいた方限定です(スミマセン)。それとクリスマスオーナメントとかも部屋のあちこちに飾っています。
クリスマスって何か気分がワクワクしちゃうんですよね。とっても大好きな時期です。しばらくはそのまま飾ってクリスマス気分を楽しもうと思います。

イリールームイルミ

Xmasオーナメント


にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。

民泊 博多中学校の生徒さん

2009年12月24日 15:06

今年最後の民泊体験は福岡市立博多中学校の生徒さん3名です。
皆さん中学生なのに将来の夢をしっかり持っていて、感心しながらお話を聞いていました。
牛乳パックを利用したエコアートクラフトも体験してもらいました。このクラフト体験はちょっとした頭の体操にもなるのですが、さすが現役の中学生。あっという間に作品を完成させました。
別れ際、「沖縄のママ」と私に言ってくれて、思わずジーンとなってしましました。大きくなったらまた遊びにきてね。

博多中学の生徒さん
牛乳パックのエコアートクラフト体験中
牛乳パッククラフト
完成! 接着剤を使わずに組み立てられます
ちょっとやそっとじゃ壊れません

にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。

民泊 我孫子高校の生徒さん

2009年12月23日 23:20

千葉県立我孫子高校の生徒さん4名が民泊体験しました。
今回の民泊は今までになかった体験をしてもらいました。それは、2日目のお昼のお弁当を生徒さん自身で作ったことです。
沖縄の定番、ポークランチョンミートのおにぎりとパパイヤイリチー(炒め)、そしてこの前ハーブ教室で教わったローゼルおにぎりも作りました。パパイヤは果物のイメージが強かったらしく「パパイヤって野菜なのー!?」と驚きの表情。すべてが初めて口にする食材ばかりだったようで「バスに乗ったらすぐ食べるー」と言っていました(笑)ちゃんと残さず食べられたかな。


我孫子高校の生徒さん

にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。

お菓子のサンタハウスづくり

2009年12月18日 09:38

先日、「NPOわくわくふれんど」の親子クリスマス会に「お菓子のサンタハウス作り」の講師として行ってきました。
40名近い親子の参加があり、みなさんとても楽しそうに思い思いの作品を作ってくれました。良かったぁ。
美味しそうな「お菓子のサンタハウス」。クリスマスイヴまで残っているかな?もう食べちゃったかな?
私もとても楽しいクリスマス会となりました。また何か一緒に作品を作りましょうね。

「お菓子のサンタハウス」に欠かせないソフトクリームのコーン。どこを探しても見つからなかったのですが、カフェJooGooさんよりいただくことができました。トモさんヒーコさん本当にありがとうございました。(エミー)

お菓子のサンタハウス1
子供たちが作ったお菓子のサンタハウス
お菓子のサンタハウス2
JooGooさんにもおすそわけ

にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。

民泊 村松高校の生徒さん

2009年12月15日 10:43

新潟県立村松高校の生徒さん3名が民泊体験しました。
とっても明るくて面白い3人組。おきなわワールドでのエイサー見学、海の散歩、移動の車の中でもワイワイガヤガヤ。いろいろお話しました。
夜は佐敷小谷のクリスマスイルミネーションを見に行き、記念撮影。写真は3人でポーズを決める直前のものです(笑)
あっという間の民泊体験でしたね。今度はゆっくり沖縄に遊びに来てください。お待ちしてますよ。

ちなみに南城市佐敷小谷の「美ら石坂イルミネーション」は来年の1月9日までやってるそうです。イルミネーションは約2万球。お近くにお住まいの方は是非、足を運んでみてください。


記念撮影

小谷イルミ

小谷地図
↑小谷の地図 クリックすると拡大します


にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。

ウグイスとメジロ

2009年12月11日 12:59

イリールームの周辺は地元で「ハンタ緑地」と呼ばれている台地が広がっていて、世界遺産の斉場御嶽(せーふぁーうたき)をはじめ、グスク(城跡)や数多くの湧き水といった歴史・文化的資源と自然がたくさん残っている地域です。なので生きものもたくさんいて、朝は野鳥のさえずりで目が覚めます。

突然ですが「ホ~ホケキョ」で有名なウグイスはAとBどっちでしょう?

ウグイスorメジロ1
A
ウグイスorメジロ2
B

答えはAがウグイス。Bはメジロです。
両方ともイリールームの庭に毎日訪れる常連さんです。
ウグイスって、春の訪れを感じさせる鳥、うぐいす餅やうぐいす豆の色のイメージがあるから、Bのほうかなって思っちゃうんですけど、実際のウグイスはAの写真のように地味な感じです。

色の名前をみても「うぐいす色」はその名のとおり鳥のウグイスの色。メジロは黄緑に近い色です。

うぐいす色
うぐいす色

黄緑
黄緑


それならどうして、うぐいす餅などは、黄緑色なのにうぐいす餅とかっていうんでしょうか?
理由はわかりませんが、うぐいす餅やうぐいす豆は、本当のうぐいす色をしているよりも、鮮やかな黄緑色のほうが食欲をそそりませんか?案外そこに理由があるのかもしれませんね(笑)


にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。

ハーブ教室でローゼルジャムづくり

2009年12月09日 20:10

先日、カフェJoGooさんでハーブ教室があって、ローゼルジャムの作り方を教わりました。
講師は宮崎かず美さん。宮崎先生はハーブインストラクターのほかにもアロマテラピーアドバイザー、ルーシーダットン(タイに古くから伝わる健康法)インストラクターなど多方面に活躍されている方です。

ローゼルジャムは以前、自分でを作ったことがあったんですがイマイチ美味しくできなかったんです。でも今回、リンゴも入れて作るやり方を教わったら、とっても美味しい!また、先生がローゼルのおにぎりも持ってきてくれて・・意外な組み合わせだけど見事にマッチしてこれまた美味しい。これにはみんなビックリでした。
とても楽しくてためになったハーブ教室でした。誘ったお友達も大喜びで、みんな次回を楽しみにしています。
宮崎先生、そして、教室の場所を提供してくれたJoGooのともさんヒーコさんありがとうございました。


ハーブ教室

ローゼルジャム

にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。

民泊 金谷高校の生徒さん

2009年12月08日 11:12

静岡県の金谷高校の生徒さん5名が民泊体験しました。
今回は滞在時間が長かったので、海で貝を拾ったり、おきなわワールドでエイサー見学したり、サトウキビを搾ったジュースを飲んだり、イリールームに戻ってからは生徒さんにも夕食の準備を手伝ってもらうなど沖縄での民泊体験を満喫してもらいました。
そして今回は、世界遺産・斉場御嶽(せーふぁーうたき)近の工房アマムさんをお招きして、夕食後、沖縄の代表的な楽器、三線(さんしん)による生演奏をしていただきました。三線の音色とアマムさんの歌声に身も心も癒されました!アマムさんありがとうございました。
生徒さんもいい思い出になったかな。今回の民泊体験をきっかけに、また沖縄に遊びに来てくださいね。今度は車の免許を取ってから来るともっともっと沖縄を楽しめますよ~。


三線演奏1

三線演奏2

金谷高校の生徒さん

にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。

民泊 並木高校の生徒さん

2009年12月04日 14:42

茨城県立並木高校の生徒さん4名が民泊体験しました。
世界遺産の斉場御嶽(せーふぁーうたき)や近くの海を案内しました。滞在時間が短かったので「もう1泊したかったー」と生徒さんも名残惜しそう・・。また沖縄に遊びに来てね。お待ちしてますよ。
そういえば、民泊体験の後、嘉手納基地内のお宅を訪問し、英会話学習をすると言ってましたが・・上手くできたかな?


並木高校の生徒さん1 並木高校の生徒さん2


にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
↑↑
ランキングに参加してます。ポチっと応援よろしくお願いします。


最新記事